自由掲示板

自由掲示板 · 10日 4月 2025
今日は思うところがありました。みんなおかげさまの精神で世の中は成り立っているのです。大名なら大名の、忍者なら忍者の、チャレンジャーならチャレンジャーの生き方があります。みんなそれぞれの人生を命ある限り全うして、最後に花に変えられるように生きたいと思っていることでしょう。私も最後は有終の美を飾って幕を閉じられるかは不安ですが、チャレンジャーなりの生き方をしてきたつもりです。いいか悪いかは別にして、精いっぱい自分の人生を生きました。今年の桜を無事見ることができました。来年も見れるといいにゃーーー。ではでは。
自由掲示板 · 25日 2月 2025
今日はマイクを遠目から狙って録音しました。1発取りでほとんどノーメイクです。素直にマイクで拾った音をそのまま使いました。どうでしょうか?確かに倍音をもっと聞かせたいと思うのですが、これ以上近づくと耳障りな音まで拾ってしまいます。これくらいがよさそうです。今日は、ウォーミングアップを少しやってから取り組みました。体が柔らかい方がまろやかな音がすると思います。ではでは。

自由掲示板 · 22日 2月 2025
今日はかなり近くで録音してみました。迫力は増したのですが、私の音色はマイク遠目に録音した方がよさそうです。マイクがきつい音を拾ってしまいました。胡弓の録音はほとんど無加工です。マイク位置も微妙です。勉強になります。ではでは。
自由掲示板 · 22日 2月 2025
トンコリ24でもよかったのですが、もし作れるとすれば五絃箏がよさそうだと思います。箏は昔、普通サイズの箏の半分のサイズの短箏を作っている職人さんを見たことがあります。短箏の特徴は、半分にした分、楽器のポテンシャルを存分に発揮して鳴らすことができるのが強みです。私も短箏欲しくなりました。これを5絃で作れば面白いと思いました。5絃といってもできることはトンコリ24よりも多いです。短箏は左手・右手の技が決められるので短箏の方が優れているように思います。チューニングも5絃ならやりやすいのではないでしょうか?和楽器屋さんで聞いた短箏の音色は忘れられません。余裕があったら再現してみたいですね。ではでは。

自由掲示板 · 22日 2月 2025
楽器を弾くときの心得は、気持ちを込めて弾くことです。手作業でもある楽器演奏なので、面白いと思う演奏は、ノリに乘っていることが多いです。ノリノリです。この状態が一番面白い演奏をすることができます。逆に気合を入れすぎると、音が死んでしまいます。リラックスしてノリノリの状態を早く作り出しましょう。そうすれば録音は大成功に成ることでしょう。多少のずれは、気にはなりますが気にしないことです。演奏の勢いを重視した録音方法です。リラックスしてノリノリの状態を録音ボタンを押してすぐ作れるかというと、これは非常に難しいです。やってみればわかりますが、最初の30秒くらいは、音の出し方をアジャストする時間になりますので、うまくいかない場合が多いです。そこで私は取りっぱなしの録音方法をお勧めいたします。時々合間を入れて録音すれば、途中から演奏テイクを使うこともできると思います。おすすめの録音方法です。実験あるのみです。ではでは。
自由掲示板 · 22日 2月 2025
音を出す楽しみは計り知れない。良い状態で音を出すと大音量になるので、普段はあまり出すことができないが、消音機で練習していると、良い状態で練習するのが楽しみになります。楽器が響く音は違うにゃーーー。多少失敗しても勢いが違います。生音に勝るものなしとはこのことです。いつかデジタルの方が良い音になるかもしれませんが、アクシデント多発の生音には、偶然性や希少性などの魅力があります。若いうちにしか弾けない生音の魅力に取りつかれそうです。練習あるのみです。ではでは。

自由掲示板 · 28日 1月 2025
一番大切なものは、時間です。好きなことに専念できる時間です。好きなことに専念するためには、健康でなければなりません。調子だって良くなければ楽しめません。良い時間をたくさん集めて好きなことに没頭できると大爆発が起きる可能性が高いです。私の悩みの種はみんなとわいわいやって過ごすと勇気やパワーをもらえる反面、1人で過ごす時間が無くなります。トレードオフの関係にあります。バランスが大事なのかもしれません。あーーー、自分と同じような人が10人ぐらいいれば、毎日楽しく過ごせるかなぁなんて思ったりします。くっつきすぎず離れすぎず気の合う仲間ができると楽しいですね。ではでは。
自由掲示板 · 28日 1月 2025
人生は、一生を賭けて好きといえるものを探す旅である。嫌いなところがわかっても一生続けたいとチャレンジしたくなる、そんなことがあれば幸せだ。あなたにもきっとあるでしょう。私には、人生を賭けて好きといえることが2つあることが分かった。このページを見た人は気づいたかもしれないが、将棋と音楽である。2つあると力が分散するので1つにしようと何度も思ったが、どうしてもやめられずに2つ残りました。いいか悪いかは別にして、どちらも一生を賭けてやりたいことであります。2つも見つかって幸せな反面、時間がなくて大変です。あーーー、1日時間が100時間ぐらいあったらにゃーーー。10個ぐらいできるのににゃーーー。残念で仕方ありません。私の好奇心があってどんどん広げるのは好きだが、全部捨てなければやりたいことをできないとわかった時、1人で抱え込むのはやめようと思いました。私のやりたかったことは、みんなに分けてあげようと思います。この境地にたどり着くまでには、ものすごい時間がかかりました。今でこそ、この境地にたどり着けますが、もっと昔に気づいていれば、富を築けたのかもわかりません。残念で仕方ありません。しくしく。

自由掲示板 · 20日 1月 2025
新しい図面用紙の研究をしました。桜A将棋・桜B将棋・桜C将棋で使える図面用紙の研究です。Injured(捨て駒)が書き込めるようにしたのが新工夫です。あとは、一般的な図面用紙と同じです。升目がたくさんあるので、小さくならないようにA4用紙で作りました。図面用紙創作活動は楽しい活動です。ただ、手書きで書くのはめんどくさいので、普及しないかもです。ではでは。
自由掲示板 · 17日 1月 2025
即興演奏の醍醐味は、何といっても偶然性にあります。セッションする仲間がいるだけで、面白いものが次々と生まれる可能性があります。刺激に対する適応にも個人差があって、面白いものができることでしょう。対外試合をしに行って刺激をもらうこともできます。わくわくしますね。良い録音が取れたら、私にも聞かせてください。ではでは。

さらに表示する