次はいよいよ即興ハーモニーです。私の考える即興ハーモニーはメロディを1つのラインと考えると、マルチラインということになります。クラシックのオーケストラや軽音楽のバンドや邦楽の三曲などが好例です。これは、ラインが時間差で動く際に、掛け止めという現象が起きるので、より響きが豊かになります。
3つか4つか5つのラインぐらいが、一番効果が高いのかなぁと思います。少なすぎるとスカスカで面白くありませんし、多すぎると濁りがたくさんできて聞きづらくなってしまいます。何事もバランスが大事です。
私の考えでは、人間はハーモニーに関しては寛大だと思います。つまり、多少音が外れていても、弦楽器で鳴らしたり、高音で鳴らしたり工夫すれば、どんな音が混ざってもよい音に聞こえます。
和楽器は、1kHzより低い音を排除してきた歴史があります。これは、どの音が同時に鳴っても濁らないようにするためです。そうやって楽器の方に工夫した結果、いろいろな素晴らしい演奏スタイルが生まれたのだと思います。
しかし、最近の邦楽では、低音の部分も積極的に使ってみようという試みをする人もいらっしゃいます。楽器の絃の数が増えてきました。これらの低音も注意すれば演奏可能で、これも達人の域に達すれば使いこなせるのでしょうね。
という訳で、即興ハーモニーには制約はありません。自由に演奏しても大丈夫です。
あーーー、私も若い時に教えてもらいたかったにゃーーー。
ではでは。
担当スタッフ:参太
好きなアーティスト:石田音人・木場大輔・若林美智子・神谷茂良・Guns and Roses・Judy and Mary・BOOWY・TMネットワーク・パーソンズ・バービーボーイズ・オーギュスト棒・Mr.Children・奥田民生・布川俊樹・上原ひろみ・はらみちゃん・高松あい・葉加瀬太郎・聖飢魔Ⅱ・チャットモンチー・DOES・Baby Metal・Band Maid・安藤ウメ子・清浦夏実・森山直太朗・広瀬香美・大黒摩季・中森明菜・渡辺美里・C-C-B・坂本龍一・すぎやまこういち・Mr.BIG・ジョーサトリアーニ・モトリークルー・イクストリーム・サーフコースターズ・ベンチャーズ・ブライアンアダムズ・エリッククラプトン・ラリーカールトン・イングウェイマルムスティーン・スティーブバイ・スティービーサラス・ステファングラッペリー・オージーオズボーン・チックコリア・佐野有美・犬犬犬など(敬称略)
好きな食べ物:味噌煮込みうどん・ひつまぶし・シュークリーム・おにぎり・玉子巻き・味噌汁・野菜サラダなど
好きな音楽:両極端が好き