拍の研究


拍も考え方によってはいろいろある。

あまり聞きなじみのない拍について紹介する。

 

Function Beat

関数拍 ((n-1), n, (n+1))/(n=4) 0.75n/(n=4)  (3,2,1)/4 など

平行拍 3/2 6/4 12/8 など

緩衝拍

合図拍

 

Cycle Beat

近親拍 2n など

遠疎拍 2:3:4 など

単円 ((1,2):(1,3))/4 など

連円 ((1:2):(1:3))/4 など

偽終止 1:2:3の時, 1st,2nd,3rd stop など

 

概念としては確かに存在するのだが、

具体的な拍は決めづらい拍の概念を紹介します。

 

前拍   拍が前のめりになること

後拍   拍が後のめりになること

 

核拍   省略できない主要な拍

中間拍  省略可能な付加的な拍

 

これらの拍は1つずつ見ていくと確かに存在するのだが、

状況によって変化するので、具体的な音符としては書きづらい。

 

拍を変化させることを転拍と定義します。

転拍にはいろいろなものがありますが、

おおよそ近親拍・遠疎拍の2つに分別できると思います。

 

どちらの転拍を用いるかは、曲の状況によって決めます。

 

少し趣向を変えたい場合は近親拍。

劇的に変えたい場合は遠疎拍。

 

が良いでしょう。