即興演奏理論


ゲシュタルト形成論

 人間には、アドレナリンが分泌して脳が活性化する時間があります。アドレナリンの消費時間は1回の放出で大体3分ぐらい、有効時間は1回の放出で約30秒くらいであると報告されています。

 

 脳が活性化している時間に、耳から入ってきた音を脳が弁別してパターン認識を無意識にしています。1時的なパターン認識の影響を受けることをゲシュタルトといいます。

 

 では、どうやってゲシュタルトを求めるかというと、いろいろ議論はされていますが、まだ解明されていません。私の研究成果では、どうやら定常解(安定しているときの状態)と過渡解(直近の刺激の状態)の組み合わせでできているのではないかという結論に達しました。

 

 なぜゲシュタルトをここで取り上げたかといいますと、ゲシュタルトは即興音楽と密接に関わっています。サビを聞いたのだが、2回目までは聞いていられたのだが、3回目になってつまらなくなって飽きた。なんていう現象起きたことはないでしょうか?同じ演奏ばかり聞いて30秒聞いていたら飽きたなんていう現象も同じ現象です。

 

 このゲシュタルトという現象は、即興演奏や作曲をするにあたっては、無視できない現象です。和音や和音進行もおそらく同じ現象が起きる可能性があるので、注意深く即興演奏や作曲を行っていかなければなりません。


適応について

ゲシュタルト形成後、人間はゲシュタルトに対して適応します。

 

適応にはいろいろな種類があります。

 

例題1:ゲシュタルト形成後、適応に順応を選んだ場合

順応は変化にあまり逆らわないという対応方法です。

楽曲の意図どうりに順応したなんていう現象が順応です。


適応の種類

  1. 反射
  2. 順応
  3. 反発
  4. 反応
  5. 無視
  6. 混乱
  7. 偽終止
  8. 終止
  9. グループ
  10. 非グループ
  11. ランダム
  12. 装飾
  13. 乱舞
  14. 無限
  15. ノイズ
  16. 飛躍
  17. 多重
  18. バランス
  19. 主役
  20. 名脇役
  21. 挑戦
  22. 加算
  23. 減算
  24. 対偶
  25. 中間
  26. 共通
  27. 連続
  28. 離散
  29. 湿
  30. R
  31. C
  32. L
  33. 五感
  34. 手成
  35. 相手
  36. マイグレーション
  37. 絶対
  38. 相対
  39. 気合
  40. 根性
  41. 冷静
  42. 沈着
  43. 緊張
  44. 緩和
  45. ミス
  46. 相関
  47. マップ
  48. ブック
  49. 予測
  50. 平均
  51. 極性
  52. 外心
  53. 内心
  54. 重心
  55. 垂心
  56. 傍心
  57. 正立方体
  58. 準正立方体
  59. 幾何学模様
  60. 次元
  61. 図式
  62. コンセプト
  63. 微分
  64. 積分
  65. フーリエ解析
  66. ラプラス解析
  67. グラフ解析
  68. テンソル解析
  69. トポロジー解析
  70. ベクトル解析
  71. 複素解析
  72. 電気回路
  73. 電子回路
  74. ネットワーク
  75. 暗号化
  76. デザインパターン
  77. テスト
  78. 好奇心
  79. 好き
  80. 嫌い
  81. 思いやり
  82. ありがとう

など人間の適応には、まだまだいろいろな適応が考えられます。
 
人間は刺激に対して何らかの適応を施します。
この適応こそが即興演奏の醍醐味です。