上:2・3の糸
下:1・4の糸
上と下の間に弓を挟んで演奏する技法(アイヌ胡弓の応用)
もし演奏が可能であれば4種類の合わせ弓を行うことができ、
演奏の幅がぐっと広がります。
1絃胡弓の弓で試したところ、
まあまあでしたが、かなり弾きにくいです。
表と裏に張力がある状態がなんとも弾きにくいです。
これでは演奏者が表現できないかなぁと思いました。
これは失敗作でした。
次は、張力のゆるーいだるだる弓を開発することによって、
4絃まとめて弾くことができるようにするアイデア
4絃まとめて弾ければ和音を奏でることができ、
演奏の幅が広がるかもしれません。
4絃均等な力で鳴らすことができないので、難しいと思いました。
これも失敗作でした。
どちらも失敗はしましたが、この失敗は今後の研究につながる失敗でした。
1回目は失敗しましたが、成功できる事例も作れるかもしれません。
すこし期待しました。
という訳で研究は続く。