胡弓基礎理論・胡弓応用理論をフル活用した作曲技術。
私はメロディメーカーなのでメロディ主体で考える癖があります。
私の考えるリズム:メロディックリズム・前ノリ・後ノリ
私の考えるメロディ:表・裏など胡弓応用理論を使ったメロディ
私の考えるハーモニー:複数のメロディ(クラシックオーケストラが好例)
和楽器の理論は4度堆積和音の理論なので、
核音・中間音を用いた5音階を取ることが多い。
メロディの破綻限界
メロディが2つ以上の場合、うまく合わせないとすぐ破綻します。
うまく合わせるのがコツで、これを守れば、
どれだけメロディが動いても破綻しません。
一番大切な感覚はバランス感覚です。
バランス感覚の良い人は、極性を乱すぐらいやりすぎたと思っても、
他のところでバランスをとって、うまく曲に盛り込んでいきます。
私の感覚では、このようなバランス感覚が一番大事です。
この感覚は、音楽だけではありません。
将棋など、ほかの分野にも当てはまります。
駒を大損したと思っても、将来的に回復の見込みがあって、
10手先では互角のバランスなんてこともバランス感覚です。
これらのバランス感覚が良い人をセンスが良いというのでしょう。
私がセンスが良いと感じる人は、みんなバランス感覚に長けた人だったのです。
担当スタッフ:参太
好きなアーティスト:石田音人・木場大輔・若林美智子・神谷茂良・Guns and Roses・Judy and Mary・BOOWY・TMネットワーク・パーソンズ・バービーボーイズ・オーギュスト棒・Mr.Children・奥田民生・布川俊樹・上原ひろみ・はらみちゃん・高松あい・葉加瀬太郎・聖飢魔Ⅱ・チャットモンチー・DOES・Baby Metal・Band Maid・安藤ウメ子・清浦夏実・森山直太朗・広瀬香美・大黒摩季・中森明菜・渡辺美里・C-C-B・坂本龍一・すぎやまこういち・Mr.BIG・ジョーサトリアーニ・モトリークルー・イクストリーム・サーフコースターズ・ベンチャーズ・ブライアンアダムズ・エリッククラプトン・ラリーカールトン・イングウェイマルムスティーン・スティーブバイ・スティービーサラス・ステファングラッペリー・オージーオズボーン・チックコリア・佐野有美・犬犬犬など(敬称略)
好きな食べ物:味噌煮込みうどん・ひつまぶし・シュークリーム・おにぎり・玉子巻き・味噌汁・野菜サラダなど
好きな音楽:両極端が好き