胡弓の質問100ヶ条


  1. 駒の立て方を調べる(音の質感を調べる)
  2. 松脂の塗り方
  3. 弦のひもの結び方
  4. 胡弓の先端(海老名)が曲がっているのは、耳に音を届けるため?
  5. 胡弓の撚りの違いはあるか?
  6. 胡弓の太鼓はでんでん太鼓の応用。
  7. 馬の毛は摩耗する?
  8. 胡弓の重量の違いによってどのくらい音の違いはあるか?
  9. 胡弓の胴の違いによる音の変化はあるか?
  10. 糸の撚りによって引き弓、押し弓の違いはあるか?
  11. 棹と胴の接着部は紙1枚入らないくらい密着している。
  12. 犬皮と四つ皮
  13. 松脂の種類
  14. 糸の太さと全体のバランス
  15. 糸巻の大きさは音に関係があるか?
  16. 座金の種類で音に影響があるか?(経年と種類)
  17. 接着剤は膠を使用したほうが良いのか?
  18. 乳袋は左右同じ大きさか?(鐘の原理)
  19. 棹にはどれくらい伝達能力があるか?
  20. 鳩胸と猿尾の大きさは音に影響があるか?
  21. 駒はどの形が一番良いか?
  22. 駒の素材はどれが一番良いか?
  23. 下駒を三味線のポジションにつける方法があるか?
  24. 上駒の溝との関係?
  25. 棹は丸いほうが弾きやすいか?
  26. 木製胡弓の音分析
  27. 弾きやすくするためセットバックする方法があるか?(張力が弱くなり音に影響があるか)
  28. 音の鳴りがいい木材はあるのか?(木は育つのか?)
  29. 1本木と3本木は音はどちらが良いのか?
  30. 音緒の大きさ・糸・のりのかけ具合の太さで音は変わるのか?
  31. 中子先の長さは演奏に影響があるか?
  32. 立奏・座奏・正座奏で弾き具合はどうか?
  33. 弓の重さは何グラムぐらいが良いか?
  34. 毛の量や産地による違いはあるか?
  35. 長い弓と短い弓で演奏スタイルは変わるか?
  36. 全国の和楽器屋さんを旅するとすると、売り物に違いはあるか?
  37. 棒で弾くことはできるか?どの相性が一番良いか?
  38. 弓笛は重量があるが、音は重たくなるか?
  39. 穴のあけ方のコツがあるか?(計算方法を調べる)
  40. 吹き口の穴の大きさは適当か?
  41. 篠八はできるか?
  42. 穴を開けないで演奏する方法があるか?
  43. 素材は竹が良いか?材木で代用できるか?
  44. 弓の形はどの形が良いか?
  45. 会場の気温・湿度による音変化はどのくらいあるか?
  46. 春夏秋冬一番いい音がするのはいつか?
  47. 木製胡弓は前に穴をあける必要があるか?
  48. 木製胡弓は魂柱を立てる必要があるか?
  49. 駒の低い弦の部分におもりをのせると芯のある音に変わる効果があるのはなぜか?
  50. 駒に穴をあける必要があるか?音色の違いはどうか?
  51. 駒の厚みはどれくらいか?
  52. 駒の材質な何が一番良いか?
  53. 胡弓の弓でもデジタル弓現象は存在するのか?
  54. 楽器はどれくらい温めれば良い音がするか?
  55. さわりの是非(山なりの棹は意味があるか?)さわりの効果があるか?
  56. 張力はどれくらいか?
  57. 張力を弱めに張ると鳴るようになるか?
  58. 木の材質の違いはあるか?
  59. 亜麻仁油やニスや漆はどれくらいの厚み・種類が適当か?
  60. 和紙による湿度対策はどれくらいあるか?
  61. ケースの温度は何度ぐらいが適当か?
  62. ケースの状態による音の違いはあるか?
  63. 湿度何%になると皮・本体・弓の毛に保湿が必要になるか?
  64. 体全体のバランスはどうか?
  65. 技の種類によってどこをどうやってどれくらい使っているか?
  66. 弓を引くとき・押すときの体のバランスはどうか?
  67. 呼吸法はどうか?
  68. 胡弓本体のバランスはどうか?
  69. 3弦と4弦で体のバランスに違いはあるか?
  70. 調弦方法による体のバランスの違いはあるか?
  71. 血液型による音の違いはあるか?
  72. 男女年齢別で音の違いはあるか?
  73. 何歳からはじめれば胡弓は超1流になれるか?何歳からはじめるのが良いか?
  74. 胡弓を弾くにあたり一番大切なことは何か?
  75. どの地域・会場が一番良い音がするか?
  76. 風の影響はあるのか?
  77. 楽器の値段の違いが音に影響するか?
  78. 楽器全体は何年たつと馴染むか?
  79. 弓の竹のしなり具合はどれぐらいが適当か?
  80. 日本人の耳は和楽器が好きなのはなぜか?
  81. 譜面の勘所のナンバリングシステムは適当か?
  82. 体の力はどれくらい抜くのが適当か?
  83. 勘所の倍音成分はどれくらい出ているか?
  84. 弦に対する弓の当て方のニュートラル状態と最大と最小を知りたい
  85. 弓の組み紐の結び方
  86. 弦移動の時の弓の角度は何度ぐらいか?
  87. 合せ弓の力の入れ具合・角度はどれくらいか?
  88. 胡弓をはじめるにあたって、聴力はどれくらい必要か?
  89. 聴力は耳の大きさ・人種(遺伝子)で決まるのか?
  90. 音感は年を取ってからでもよくなるのか?
  91. 絶対音感と相対音感、育て方の違いは何か?
  92. 聞きなれた音・聞きなれない音と音感は関係があるか?
  93. 胡弓が人を魅了するのは音成分のどの成分をよいと感じたからか?
  94. 弾き手による違いは何からきているか?
  95. 胡弓が2拍子・4拍子を好む理由を知りたい。
  96. フレットはないほうが表現力が高いのはなぜか?
  97. 感性とは何か?
  98. 胡弓はほとんど無駄なところがない。これほど美しいのはなぜか?
  99. 胡弓の調弦はなぜ3下りなのか?ほかの調弦でもやってみると面白いかも。
  100. 胡弓の伝統はどこで今も受け継がれているか?